滋賀県大津市の学校給食の放射能検査について
京都の菊池です。
登録している
子どもたちを放射能から守る関西ネットワーク
http://kodomokansainet.web.fc2.com/
のMLを通して、
滋賀県大津市の学校給食の放射能検査について
教えていただきました。
大津市にお知り合いがおられましたら、下記をお伝えください。
[子ども関西ネット:3385] 滋賀県大津市の学校給食の放射能検査が、3月に打ち切りになります。声を届けてください。
From:ココ
ココです。
すいません、滋賀県大津市の学校給食の放射能検査について、ちょっとピンチですので
声を届けていただけましたら幸いです。
ココのつめが甘く、反省です。よろしくお願いいたします。
大津市は検査機器は購入しておらず、その代わり、安易に検出限界の高い安価な機器を購入せずに、委託で、1ベクレル以下の厳密な検査をしている。
という立場でしゃべってはります。
そやけど、それゆえに簡単にストップできてしまうわけです。
継続してもらうには、機器購入から声をあげなおすしかないか。。。
それにしても昨年9月に検査をやっと開始したとこ。検品数もほんのわずか。
担当課が何度も言うのは、「国の基準値からすると流通しているものも安全なもののはず、出荷側でも検査している」いっつも、それです。
越市長には選挙当選前から資料も以前出した請願も受け取ってもらってます。
前向きに考えようとしてくれてはります。
後ろ向きなのは教育委員会。越市長に代わったとたんに、検査開始されたんやから。
以下、大津市 学校保健体育課(担当課)への電話問い合わせでの回答です。
「〇大津市の食材の放射能測定は、要望が上がっていたためやったが、最初から長期的には考えていなかった。
〇大津市からの委託で行われている月7〜8品の検品は、
一件につき8400円。この予算が来年度ついていない。
入札段階で、業者には放射能についての証明書をもとめている。
〇3学期に使用される「さば」は千葉産で、これから出たのは、3〜4ベクレルぱあキロ
〇さばの産地が、2学期ノルウエーやったのが3学期千葉にもどったのは
選定委員会の選んだもの。
(保護者やPTAで構成されています)
選定の時点では、その産地も普通に選択肢に入っている。
〇2月28日に使われるさばについて、一度調べたものと同じ産地やったら、もう一度調べることはない→給食に出る。
〇産地公開は継続する。」
というのが、問い合わせた結果得られてた回答です。
声があがると、変化してくださるので、
大津市のみなさま、
学校保健体育課に、そして市長に、放射能検査をやめないように要望の声を届けていただけませんでしょうか?
県でのモニタリング事業も来年度の予算がついていないかも知れません。
学校保健体育課
077−528−2636
市役所別館2F
FAX番号/077-523-5735
メールアドレス/otsu2412@city.otsu.lg.jp
越市長への提言箱はこちら
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1221702240274/index.html
大津市の学校給食についてわかるページです。
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1215671253258/index.html
こちらは、県のモニタリング事業です。
こちらも今年度中だと、大津市の方からは聞きました。
滋賀県内学校給食 モニタリング事業。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/sogo/kakuka/ma08/file/kyusyoku/h24monitoring.html
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
登録している
子どもたちを放射能から守る関西ネットワーク
http://kodomokansainet.web.fc2.com/
のMLを通して、
滋賀県大津市の学校給食の放射能検査について
教えていただきました。
大津市にお知り合いがおられましたら、下記をお伝えください。
[子ども関西ネット:3385] 滋賀県大津市の学校給食の放射能検査が、3月に打ち切りになります。声を届けてください。
From:ココ
ココです。
すいません、滋賀県大津市の学校給食の放射能検査について、ちょっとピンチですので
声を届けていただけましたら幸いです。
ココのつめが甘く、反省です。よろしくお願いいたします。
大津市は検査機器は購入しておらず、その代わり、安易に検出限界の高い安価な機器を購入せずに、委託で、1ベクレル以下の厳密な検査をしている。
という立場でしゃべってはります。
そやけど、それゆえに簡単にストップできてしまうわけです。
継続してもらうには、機器購入から声をあげなおすしかないか。。。
それにしても昨年9月に検査をやっと開始したとこ。検品数もほんのわずか。
担当課が何度も言うのは、「国の基準値からすると流通しているものも安全なもののはず、出荷側でも検査している」いっつも、それです。
越市長には選挙当選前から資料も以前出した請願も受け取ってもらってます。
前向きに考えようとしてくれてはります。
後ろ向きなのは教育委員会。越市長に代わったとたんに、検査開始されたんやから。
以下、大津市 学校保健体育課(担当課)への電話問い合わせでの回答です。
「〇大津市の食材の放射能測定は、要望が上がっていたためやったが、最初から長期的には考えていなかった。
〇大津市からの委託で行われている月7〜8品の検品は、
一件につき8400円。この予算が来年度ついていない。
入札段階で、業者には放射能についての証明書をもとめている。
〇3学期に使用される「さば」は千葉産で、これから出たのは、3〜4ベクレルぱあキロ
〇さばの産地が、2学期ノルウエーやったのが3学期千葉にもどったのは
選定委員会の選んだもの。
(保護者やPTAで構成されています)
選定の時点では、その産地も普通に選択肢に入っている。
〇2月28日に使われるさばについて、一度調べたものと同じ産地やったら、もう一度調べることはない→給食に出る。
〇産地公開は継続する。」
というのが、問い合わせた結果得られてた回答です。
声があがると、変化してくださるので、
大津市のみなさま、
学校保健体育課に、そして市長に、放射能検査をやめないように要望の声を届けていただけませんでしょうか?
県でのモニタリング事業も来年度の予算がついていないかも知れません。
学校保健体育課
077−528−2636
市役所別館2F
FAX番号/077-523-5735
メールアドレス/otsu2412@city.otsu.lg.jp
越市長への提言箱はこちら
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1221702240274/index.html
大津市の学校給食についてわかるページです。
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1215671253258/index.html
こちらは、県のモニタリング事業です。
こちらも今年度中だと、大津市の方からは聞きました。
滋賀県内学校給食 モニタリング事業。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/sogo/kakuka/ma08/file/kyusyoku/h24monitoring.html
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
- 2013.02.17 Sunday
- 他団体等の案内
- 08:24
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 市民社会フォーラム